リワーク

【2025年最新版】就労移行支援を大阪で利用するのにおすすめの事業所15選

2025年最新版、大阪でおすすめの就労移行支援15選
この記事を読むのにかかるのは 6

就労移行支援事業所は、適応障害やうつ病などの精神疾患などで現在休職中の方が職場復帰や新たに転職を行う際に最適な障害福祉サービスです。

とはいえ、就労移行支援事業所は多種多様な訓練内容があり、その方の希望する働き方や課題によって選ぶ基準は変わってきます。

例えば、筆者がおすすめする就労移行支援事業所の選び方を挙げるならば

  • 「復職や就職実績」
  • 「就労移行支援での訓練内容」
  • 「アクセス面」
  • 「交通費の支給といった独自サポート」
  • 「事業所毎の評判」

などが、選ぶ際の基準として候補となります。

そこで今回は、大阪にある就労移行支援事業所の中でも、筆者がおすすめしたい事業所やその選び方や施設の種別や制度を解説しながら一挙にご紹介していきたいと思います。

就労移行支援事業所一覧へスキップする
この記事がおすすめの人
  • 大阪でおすすめの就労移行支援を知りたい方

  • 適応障害やうつ病で現在休職し復職を希望する方

  • 就労移行支援について詳しく知りたい方

\ この記事の監修者 /
監修者金坂大樹
就労支援施設にて就労支援や復職支援の現場に日々携わり、精神疾患や障害をお持ちの方へカウンセリングを通じてメンタルヘルスケアを行なっております。

大阪でおすすめの
リワーク施設

全国

復職支援専門のリワーク施設で全国展開中。RIZAP監修(ウェルネスプログラム)という体力回復プログラムなど復職支援に強い。

関西エリア

精神専門の職業訓練・専門スキル取得特化のリワーク施設、交通費の全額支給制度があり。大阪・兵庫等、関西圏の就職に強い

関東エリア

独自の脳科学リワークプログラム「ブレインフィットネス」。神奈川・埼玉を中心に関東圏中心。ユニークなプログラム多数。

目次
  1. 大阪で自分にあった就労移行支援事業所の選び方5選【失敗しない為のポイント】
  2. 大阪でおすすめの就労移行支援事業所15選【アクセス面・事業所の実績をご紹介】
  3. 就労移行支援ではどんなサービスは受けれるのか?【就労移行支援について】
  4. 就労移行支援を利用するまでの流れをご紹介
  5. 就労移行支援は意味がないと言われている理由は?
  6. 就労移行支援には向いている人と向いていない人がいる
  7. 大阪にある就労継続支援b型事業所のおすすめもご紹介
  8. 就労移行支援に寄せられる質問(Q&A)
  9. まとめ

大阪で自分にあった就労移行支援事業所の選び方5選【失敗しない為のポイント】

就労移行支援を選ぶ際に、数ある事業所の中から自分に合った事業所を見つけなくてはなりません。

事業所選びに失敗しない為のポイントは5つです。

就労移行支援を選ぶ上で重要な5つのポイント

自分に合わない事業所を選んでしまったり、事業所選びに失敗してしまうと

利用するのが嫌になって、サービス利用をする回数が減ったり、途中で辞めてしまったりと

大きなマイナスになってしまうので、事業所選びに失敗しない為のポイントをいくつかご紹介していきたいと思います。

自宅からアクセス面が良い就労移行支援事業所

就労移行支援は利用日数が多い人で週に5日間の利用をします。

そんな中で、例えば自宅から事業所まで交通機関を利用して2時間近くかかってしまう、となると

ほぼ毎日通う事を想定すると、通所するだけで疲労や自分でも気づかないストレスになるでしょう。

これが原因で体調を崩してしまうケースが時々あります。

交通機関を利用する事で就職した際に通勤の練習にもなりますが、

自分が本当に行きたい事業所が遠い場所にしかないなどと言った理由以外であれば、できるだけ1時間以内で通所ができる事業所を選ぶようにしましょう。

自分が学びたい学習内容がある就労移行支援事業所

就労移行支援で学べることや学習できる内容などは事業所ごとで少し異なってきます。

ホームページなどを見て、事業所でどんな事が学べるのかを確認することが出来ます。

基本的にどこの事業所も就職をするのに必要な事が学べます。

就労移行支援には『特化型』の事業所が存在します。

例えば・・・

  • IT特化型の事業所
  • 事務職に特化した事業所
  • 発達障害がある人へ特化した事業所
  • 精神疾患がある人へ特化した事業所

など、自分が学びたいことに対して特化している事業所を選べば専門的なスキルを身に着けれたり、必要なスキルを高レベルで学ぶ事が可能になります。

自分の障害に対しての特化している事業所であれば障害の特性への理解度が高いので

障害に合ったサポートをしてくれたり、障害の特性を活かした訓練を行う事が出来ます。

就職者数・定着率など実績がある就労移行支援事業所

就労移行支援事業所がどのくらい就職者を輩出しているのか?就労移行支援を利用してどんな企業に勤めているのか?など

気になる点は比較的多いと思います。

そんな中で、各事業所のホームページを見てみると就職実績というものが記載しています。

この就職実績を事前に確認して実績がある事業所どうかを判断するようにしましょう。

例えば自分が事務系の仕事に就きたいと考えているのであれば、企業・業種の就職者がどれくらい居るのか?など

就職者が多く実績のある事業所は、サービス内容が良いと言う事と比例しています。

定着率が高いと、就職後もしっかりとしたサポートが行われているという事なので、

就職実績のある事業所かどうかを確認するようにしましょう。

良い口コミが多い就労移行支援事業所

口コミの良悪は数や内容が重要です。

どんなに人気で大手の企業でも良い口コミ・悪い口コミの両方が書き込まれます。

口コミは基本的に実際に利用した方の『利用してみた感想』なので思う事は個人差があります。

なので記載されている内容すべてが真実という訳ではありません。

初めて利用する方にとっては良い参考になると思います。

良い口コミや悪い口コミがあっても、内容を確認するようにしましょう。
ません。

発信に力を入れている事業所

現在では、ほとんどの事業所がSNSなどに力を入れています

その場合、発信している人物や発信内容に注目してみると良いかもしれません。

ただ、会社と目立ちたいだけの事業所なのか?はたまたしっかりと専門的な内容を発信している事業所なのか?

など、その事業所のスタンスが見て取れます。

特にYoutubeやインスタグラムなどで

実際に、支援員などが顔を出して発信している場合は、支援に自信がある証拠です。

特に事業所の職員の人柄や雰囲気なども見て取れますので、チェックしてみましょう

気になる事業所で見学や実際に体験をしよう

気になる事業所が見つかれば、早速問い合わせて見学やサービスの体験をするようにしましょう。

実際に事業所へ足を運ぶ事で、見学してみないとわからない事・サービスを体験してみないとわからない事が多くあります。

例えば、事業所の雰囲気もそうですが、支援員と利用者さんとの接し方や、事業所のバリアフリーなどを自分の目で確かめるようにしましょう。

そして、就労移行支援に関する情報など質問事項を聞くことが出来たり、今後の就労移行支援を利用するために必要な事や流れなど教えてくれます。

なので、必ず直接事業所へ行き見学または体験を行う様にしましょう。

もしも直接事業所へ行けない場合は最近ではリモートなどで面談することができますので随時相談していきましょう。

大阪でおすすめの就労移行支援事業所15選【アクセス面・事業所の実績をご紹介】

それでは、実際に大阪にある就労移行支援の中でも筆者が特におすすめしたい事業所を

先ほどの、選び方の剪定基準をもとに全部で15箇所ご紹介していきたいと思います。

ぜひ近隣で就労移行支援事業所を探されている方は、ご活用くださいませ♪

また、大阪府全域でリワーク施設をお探しの方は以下の記事も併せてご覧くださいませ。

リタリコワークス

リタリコワークスTOP

アクセスアクセス【石橋阪大前】〒563-0032
大阪府池田市石橋2-1-1
石橋リヴァーサイドビル1F
阪急電鉄宝塚線・阪急箕面線「石橋阪大前駅」東改札出口より徒歩3分アクセス【枚方】〒573-0032
大阪府枚方市岡東町12-1 ひらかたサンプラザ1号館 5F
京阪本線「枚方市駅」南口より徒歩1分アクセス【枚方第2】〒 573-0032
大阪府枚方市岡東町18-15
キューブ枚方駅前 2F
京阪本線 「枚方市駅」 より徒歩1分アクセス【南海堺】〒590-0985
大阪府堺市堺区戎島町4-45-1
ポルタス・センタービル2F
南海本線「堺駅」直結 西出口より徒歩1分アクセス【堺東】〒590-0077
大阪府堺市堺区中瓦町1-4-24 堺東EH第三ビル8F
南海高野線「堺東駅」より徒歩5分アクセス【高槻】〒569-0803
大阪府高槻市高槻町15-8 ダイエツビル 6F
阪急京都線「高槻市駅」より徒歩3分
JR「高槻駅」より徒歩6分

おすすめ度
就職実績 就職者数: 累計1.7000名
就職先企業:
財務省、ANAウィングフェローズ・ヴィ王子株式会社、パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社、象印マホービン株式会社、株式会社関西みらい銀行、アクセンチュア株式会社、パーソルダイバーズ株式会社、株式会社よしもとブロードテック、コクヨKハート
定着率:88%
アクセス【大阪梅田】 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル 2F 37号
〇JR各線 大阪駅 徒歩8分
アクセス【大阪梅田西】 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田2-5-10 学情梅田コンパス7階
〇四つ橋線 西梅田駅 徒歩4分
アクセス【大阪梅田北】 〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-10-10 芝田グランドビル 4F
〇大阪梅田駅徒歩3分
アクセス【大阪心斎橋】 〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場2-5-12 クリスタファイブ9F
〇Osaka Metro御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6分
〇Osaka Metro堺筋線 長堀橋駅 徒歩3分
アクセス【大阪なんば】 Osaka Metro四ツ橋線 なんば駅 32番出入口 徒歩1分
〇阪神なんば線・近鉄線 大阪難波駅 徒歩3分
〇南海線 なんば駅 徒歩3分
〇Osaka Metro御堂筋・千日前線 なんば駅 6番出入口 徒歩3分
〇JR線「難波駅」より徒歩5分
アクセス【大阪天王寺】 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 あべのルシアス 11F
〇JR・御堂筋線・谷町線 天王寺駅 徒歩3分
〇アクセス【大阪あべの】 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-37
東陽ビル6F
〇JJR 天王寺駅 徒歩3分
〇JOsaka Metro谷町線 阿倍野駅 徒歩3分
アクセス【大阪京橋】 〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町2-9-7  K2ビル 6F
〇京阪線 京橋駅 片町口 徒歩3分
〇JR 京橋駅 北口 徒歩3分
〇長堀鶴見緑地線 京橋駅 3番出口 徒歩1分
アクセス【新大阪】 〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島7-1-8 WINビル1F
Osaka Metro御堂筋線「新大阪駅」7番出口 徒歩4分
JR 新大阪駅 東改札 徒歩7分
阪急 南方駅 北西出口 徒歩7分
アクセス【住道】 〒574-0046
大阪府大東市赤井1丁目3-14
JR片町線「住道駅」より徒歩4分

公式ページ

就労移行支援事業所WithYou

WithYouリワーク
おすすめ度
就職実績 就職者数: 2024年度111名(※ブログ情報より)
就職先企業:大阪労災病院・市立中学校職員・大阪労働局・大阪府内市役所(多数)・関西国際空港・RIZAP株式会社・パナソニックサービス(web制作)・湘南美容外科、ベンチャーサポート税理士法人、三井住友建設株式会社、川崎市立唯中学校、東京海上日動コミュニケーションズ、他多数
定着率:定着率は89%
アクセス【With You本町校】 〒541-0054
大阪市中央区南本町4丁目5-7 東亜ビル1005号
〇大阪市営地下鉄 御堂筋線 本町駅 17番出口 徒歩1分以内
アクセス【With You堺筋本町校】 〒540-0029
大阪市中央区本町橋2-22 第26松屋ビル401号
〇大阪市営地下鉄 谷町線・中央線 谷町4丁目駅 4番出口 徒歩5分
〇大阪市営地下鉄 堺筋線・中央線 堺筋本町駅 12番出口 徒歩5分
アクセス【With You大阪校】 〒530-0051
大阪市北区太融寺町 8-2 エーワンビルディング2階
JR大阪駅 南口から、徒歩5分
〇大阪市営地下鉄 御堂筋線梅田駅 南改札 徒歩3分
〇大阪市営地下鉄 大阪市営地下鉄 谷町線東梅田駅 北東改札 徒歩4分
アクセス【With You梅田校】 〒530-0026
大阪市北区神山町1-5 扇町公園ビル801
〇大阪市営地下鉄 堺筋線扇町駅 6番出口 徒歩3分
〇JR天満駅より、徒歩5分
〇阪急梅田駅 2階中央改札 徒歩8分
〇阪神梅田駅 東口改札 徒歩6分
アクセス【With You天王寺校】 〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目10-1あべのベルタ7002
JR天王寺駅から 徒歩6分
〇地下鉄御堂筋線天王寺駅 徒歩6分
〇地下鉄谷町線阿倍野駅 徒歩1分

公式ページ

Welbe(ウェルビー)

ウェルビーのリワーク
おすすめ度
就職実績 就職者数: 累計9.076名
就職先企業:日本生命保険相互会社、株式会社オープンハウス、株式会社サイバーエージェントウィル、三菱総研DCS株式会社
株式会社ソフマップ、株式会社東京デリカ、日本年金機構、アマゾンジャパン合同会社、ANA エンジンテクニクス株式会社
定着率:91.5%
アクセス【梅田センター】 〒553-0003
大阪府大阪市福島区福島6-18-9 アースブルージュ2階 201号室
〇JR各線「大阪」駅 (うめきた地下出口)徒歩7分
〇JR各線 「福島」駅 徒歩9分
〇阪神電鉄「福島」駅 徒歩10分
JR東西線 「新福島」駅 (1号出入口)徒歩12分
アクセス【大阪天王寺駅前センター】 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-29 AITビル3階
〇各線「天王寺」駅 徒歩4分
〇近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅 徒歩4分
〇Osaka Metro 谷町線「阿倍野」駅(1番出口) 徒歩4分
アクセス【あべのセンター】 〒545-0053
大阪府大阪市阿倍野区松崎町4-10-6 隅田政ビル 3階
〇Osaka Metro谷町線「文の里」駅(2出入口)徒歩3分
〇Osaka Metro御堂筋線「昭和町」駅(1出入口)徒歩7分
アクセス【新大阪センター】 〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島5‐13‐14
共栄新大阪ビル3階
〇Osaka Metro 御堂筋線「新大阪」駅(南改札出口7) 徒歩5分
〇JR各線「新大阪」駅(正面口1階) 徒歩5分
アクセス【枚方駅前センター】 〒573-0031
大阪府枚方市岡本町10-33 リス・ブラン岡本町 1階
〇京阪電気鉄道「枚方市」駅(中央口(北側))徒歩4分
〇京阪バス「枚方市駅おりば」徒歩4分
アクセス【淡路駅前センター】 〒533-0023
大阪府大阪市東淀川区東淡路4-18-12
トライアングルビル3階
〇阪急京都線・阪急千里線「淡路」駅(東改札口)徒歩1分

公式ページ

ココルポート

ココルポート
おすすめ度
就職実績 就職者数:累計5,267名
就職先企業:赤ちゃん本舗・イオンファンタジー・日産自動車NTTファイナンス・日本生命保険・住宅情報館・イーオンなど
定着率:89.7%
アクセス【大阪梅田Office】 〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田2-7-18 ルーシッドスクエア梅田6階
〇JR大阪駅 徒歩68分
〇阪急大阪梅田駅 徒歩6分
〇OsakaMetro御堂筋線梅田駅 徒歩6分
アクセス【なんば駅前Office】 〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1-10-4 南海SK難波ビル3階
〇OsakaMetro御堂筋線 なんば駅より徒歩1分
〇OsakaMetro四つ橋線 なんば駅より徒歩6分
〇近鉄難波線 大阪難波駅より徒歩4分
〇南海本線 難波駅より徒歩5分
〇JR 難波駅より徒歩6分
アクセス【京橋Office】 〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町1-18-15 ルーナメゾン2階
京阪 京橋駅より徒歩8分
〇JR 京橋駅より徒歩8分
〇OsakaMetro 長堀鶴見緑地線 京橋駅より徒歩4分
アクセス【千里中央駅前Office】 〒560-0082
大阪府豊中市新千里東町1-4-1 阪急千里中央ビル8階
〇OsakaMetro御堂筋線直通 北大阪急行線 千里中央駅 徒歩2分
〇大阪モノレール 千里中央駅 徒歩7分
アクセス【天王寺駅前Office】 〒543-0054
大阪府大阪市天王寺区南河堀町10- 17 天王寺北NKビル4階
〇JR天王寺駅より徒歩3分

公式ページ

manaby

マナビーTOP
おすすめ度
就職実績 就職者数:累計3.106名
就職先企業:DMM.com、東京建物、みずほビジネス・チャレンジド株式会社、楽天ソシオビジネス株式会社、パーソルチャレンジ株式会社、PwC Japanグループ 、トランスコスモス株式会社
定着率:85.7%
アクセス【天王寺事業所】 〒543-0054
大阪府大阪市天王寺区南河堀町10-17 天王寺北NKビル8F
〇JR「天王寺」北口より徒歩4分
〇Osaka Metro谷町線「天王寺」南改札より徒歩4分
〇Osaka Metro御堂筋線「天王寺」西改札より徒歩5分
〇近鉄「大阪阿部野橋」西改札より徒歩7分
アクセス【梅田事業所】 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第二ビル15F
〇JR東西線「北新地」、地下鉄四ツ橋線「西梅田」から徒歩1分(駅直結)
〇JR各線「大阪」から徒歩4分
〇阪神各線「梅田」から徒歩3分
〇阪急各線「梅田」から徒歩8分
アクセス【本町事業所】 〒541-0048
大阪府大阪市中央区瓦町4-4-8 おおきにKOKODESU瓦町四丁目5F
〇Osaka Metro大阪メトロ 御堂筋線「本町駅」より徒歩約3分
〇Osaka Metro大阪メトロ 四つ橋線・中央線「本町駅」より徒歩約6分

公式ページ

キャリスタ

キャリスタTOP
おすすめ度
就職実績 就職者数:記載なし
就職先企業:記載なし
定着率:95%
アクセス【キャリスタ心斎橋】 〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場3丁目9-6 竹内エムアンドティービル 203
〇大阪御堂筋線「心斎橋駅」徒歩約4分
アクセス【キャリスタ梅田】 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル 1008 キャリスタ梅田
〇JR「東西線 北新地駅」徒歩約1分
〇JR「大阪駅」徒歩約7分
〇Osaka Metro「四つ橋線 西梅田駅」徒歩約2分
〇Osaka Metro「谷町線 東梅田駅」徒歩約5分
〇Osaka Metro「御堂筋線 梅田駅」徒歩約8分
〇阪神電鉄「大阪梅田駅」徒歩約5分
〇阪急電鉄「大阪梅田駅」徒歩約8分
アクセス【キャリスタ新大阪】 〒532-0011
大阪府淀川区西中島4丁目5-1 NLC新大阪パワービル 9 C号
〇阪急「南方」徒歩約3分
〇Osaka Metro「西中島南方」徒歩約1分
〇JR「新大阪」徒歩約10分

公式ページ

ハンズ

ハンズ
おすすめ度
就職実績 就職者数:累計200名以上
就職先企業:株式会社JR西日本あいウィル、株式会社ツルハ、株式会社やよい、アソウ・ヒューマニーセンター株式会社
株式会社グルメ杵屋、医療法人社団十善会野瀬病院
定着率:92.2%
アクセス【ハンズ天王寺】 〒543-0063
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-18 天王寺エルムビル5F
〇各線天王寺駅 徒歩5分
アクセス【ハンズ梅田】 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第2ビル3F
〇JR東西線北新地駅東口 徒歩1分
〇JR大阪駅・各線梅田駅 徒歩5~10分
アクセス【ハンズ蛍池】 〒560-0033
大阪府豊中市蛍池中町2-3-1 ルシオーレ南館2Fl;
〇阪急宝塚本線蛍池駅 徒歩2分
〇大阪モノレール蛍池駅 徒歩2分
アクセス【ハンズ東大阪】 〒577-0841
大阪府東大阪市足代2丁目3番6号 橋本ビル4階 AB号室
〇各線布施駅より徒歩2分

公式ページ

ミライエ

ミライエTOP
おすすめ度
就職実績 就職者数: 記載なし
就職先企業:記載なし
定着率:92,9%
アクセス【ミライエワークス堺筋本町】 〒541-0056
大阪市中央区久太郎町1-8-9 船場中央ビル801
堺筋本町駅7号出口 徒歩2分
アクセス【ミライエワークス上本町】 〒543-0002
大阪市天王寺区上汐3-2-17 コモド上汐ビル601
〇上本町駅 9番出口 徒歩3分
〇谷町九丁目駅 5番出口 徒歩2分
アクセス【ミライエワークス南森町駅前】 〒530-0054
大阪市北区南森町2-1-20 南森町エンシンビル902
〇Osaka Metro堺筋線・谷町線 南森町駅 徒歩2分。
〇JR大阪天満宮駅から徒歩3分
アクセス【ミライエワークスあべの天王寺駅前】 〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-3-15 阿倍野共同ビル6階
〇各線天王寺駅・近鉄大阪阿部野橋駅 徒歩3分
アクセス【ミライエワークス天王寺駅前】 〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 あべのルシアス 10階
〇各線天王寺駅から徒歩5分
アクセス【ミライエワークス京橋駅前】 〒534-0024
大阪市都島区東野田町1-6-16 ワタヤコスモスビル9階
〇京阪線京橋駅片町口 徒歩2分

公式ページ

エンカレッジ

エンカレッジTOP
おすすめ度
就職実績 就職者数: 2024年度65名
就職先企業:NRIみらい、積水ハウス、NTT西日本セント、SMBCグリーンサービス(株)、住友生命保険相互会社、
(株)島津製作所、日本新薬(株)、ヤンマーホールディングス(株)他多数
定着率:93.7%
アクセス【エンカレッジ大阪】 〒541-0052
大阪市中央区安土町3-5-6 ナカヒロビル2F
〇Osaka Metro御堂筋線本町駅3番出口から徒歩1分
アクセス【エンカレッジ心斎橋】 〒550-0013
大阪市西区新町1-4-26 四ツ橋グランドビル2F
〇Osaka Metro四ツ橋線四ツ橋駅より徒歩1分
〇Osaka Metro御堂筋線心斎橋駅より徒歩5分
アクセス【エンカレッジ天満橋】 〒540-6591
大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル18F
〇Osaka Metro谷町線天満橋駅 北改札口
〇京阪天満橋駅 東口直結

公式ページ

Rodina(リワークセンター)

おすすめ度
就職実績 就職者数: 累計2000名以上
就職先企業:記載なし
定着率:90%
アクセス【リワークセンター本町】 〒541-0058
大阪府大阪市中央区南久宝寺町4-1-1 イデア御堂筋9F
〇Osaka Metro中央線・御堂筋線・四つ橋線「本町駅」より徒歩4分
アクセス【リワークセンター新大阪】 〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島1-20-14 東口ステーションビル8F
〇JR「新大阪駅」より徒歩1分
〇Osaka Metro 御堂筋線「新大阪駅」より徒歩6分
アクセス【リワークセンター天王寺】 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-3-15 阿倍野共同ビル5F
〇JR「天王寺駅」より徒歩3分
〇Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺駅」より徒歩3分
〇Osaka Metro南大阪線「大阪阿部野橋駅」より徒歩3分〒533-0033

公式ページ

kaien

KaienTOP
おすすめ度
就職実績 就職率86%
就職先企業:アディダス ジャパン株式会社、アマゾンジャパン合同会社、三井物産株式会社、ソニー希望・光株式会社、
富士フイルムビジネスエキスパート株式会社、明治安田ビジネスプラス株式会社、他多数
定着率:95%
アクセス【Kaien阿倍野】 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ 事務所棟 5階(5006号室)
〇Osaka Metro谷町線 阿倍野駅 7番出口直結
〇阪堺電車 阿倍野駅 徒歩2分
〇JR線・Osaka Metro御堂筋線 天王寺駅 徒歩7分
アクセス【Kaien大阪天六・ガクプロ大阪天六】 〒531-0074
大阪府大阪市北区本庄東1-1-10 RISE88ビル 503号
〇Osaka Metro堺筋線、谷町線・阪急千里線 天神橋筋六丁目駅 徒歩3分
〇JR大阪環状線 天満駅 徒歩10分
アクセス【Kaien東三国】 〒532-0002
大阪市淀川区東三国2丁目34-1 ハイランドビル501
〇Osaka Metro御堂筋線 東三国駅 徒歩3分
〇JR京都線 東淀川駅 徒歩12分

公式ページ

キズキビジネスカレッジ

キズキビジネスカレッジTOP
おすすめ度
就職実績 就職者数: 1事業所あたりの年間就職者数19.5名
就職先企業:アクセンチュア、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、アマゾン ウェブ サービス ジャパン、佐川急便、
日本通運、朝日生命保険、他多数
定着率:95.0%
アクセス【大阪梅田校】 〒530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2-9 梅新ファーストビル 10F
〇JR東西線 北新地駅 徒歩3分
〇Osaka Metro谷町線 東梅田駅 徒歩4分
〇JR大阪駅 徒歩7分
〇Osaka Metro御堂筋線 梅田 駅徒歩9分
アクセス【大阪梅田北校】 〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3丁目9-7 いずみビル 4F 403号室
〇Osaka Metro御堂筋線 中津駅 徒歩4分
〇阪急 大阪梅田駅 徒歩6分
〇JR 大阪駅」 徒歩10分

公式ページ

CONNECT

コネクトTOP
おすすめ度
就職実績 就職者数:記載なし
就職先企業:株式会社ダイキンサンライズ摂津、パーソルチャレンジ株式会社、株式会社サポート21、株式会社エースタイル(障害者ドットコム)、株式会社ジケイビジネスサポート、
シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社、他多数
定着率:87%
アクセス【梅田事業所】 〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目2-2大阪駅前第二ビル11階1117号
〇JR北新地駅 徒歩1分
〇JR大阪駅 徒歩4分
〇Osaka Metro東梅田駅 徒歩3分
〇Osaka Metro西梅田駅 徒歩3分
アクセス【なんば事業所】 〒556-0011
大阪市浪速区難波中2-2-20 辻村ビル3階
〇南海電鉄 なんば駅 徒歩1分
〇Osaka Metroなんば駅 徒歩6分
〇近畿鉄道 大阪難波 駅 徒歩9分
〇JR 難波駅 徒歩12分
アクセス【天王寺事業所】 〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ7003-1
〇Osaka Metro 谷町線阿倍野駅:徒歩1分
〇近鉄阿部野橋駅:徒歩5分
〇Osaka Metro 御堂筋線天王寺駅:徒歩6分
〇JR天王寺駅:徒歩6分
阪堺線天王寺駅前駅:徒歩7分
アクセス【新大阪事業所】 〒532-0011
大阪市淀川区西中島5-6-9 新大阪第一ビル 802
〇JR新大阪駅・地下鉄御堂筋線 新大阪駅 徒歩3分
〇阪急電鉄 南方駅 徒歩5分
アクセス【豊中事業所】 〒561-0885
大阪府豊中市岡町3-6 アソルティ豊中岡町 201
〇阪急電鉄 岡町駅 徒歩3分
アクセス【堺東事業所】 〒590-0079
〇堺市堺区新町4-7材庄ビル3階AB号室
〇南海電鉄 堺東駅 徒歩6分

公式ページ

ミラトレ

ミラトレTOP
おすすめ度
就職実績 就職率:94%
就職先企業:FUJIFILM、みずほビジネスチャレンジド、株式会社旭化成アビリティ、MARUI GROUP、idemitsu
東京海上ビジネスサポート、他多数
定着率:96%
アクセス【ミラトレ梅田】 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1丁目2−2
〇JR「大阪」駅より 地下直結 徒歩4分

公式ページ

アクセスジョブ

アクセスジョブTOP
おすすめ度
就職実績 就職者数:累計700名以上
就職先企業:日本郵便株式会社、株式会社セリア、レバレジーズ株式会社、まいばすけっと株式会社、株式会社ゲンキー、
株式会社和久、星乃珈琲店(日本レストランシステム株式会社)、トヨタ車体株式会社、他多数
定着率:85%
アクセス【四ツ橋】 〒550-0014
大阪府大阪市西区北堀江2-4-11 サンライズビル3F
〇Osaka Metro長堀鶴見緑地線 西大橋駅 徒歩5分
〇四ツ橋線 四ツ橋駅 徒歩6分
〇千日前線 西長堀駅 徒歩8分

公式ページ

就労移行支援ではどんなサービスは受けれるのか?【就労移行支援について】

就労移行支援では、就職に必要な事が学べるだけでなく、体調改善のサポートなど行ってくれます。

これから、就労移行支援のサービス利用を考えている方や就労移行支援のサービスについてしりたい方に向けて、

就労移行支援に関するサービスの内容をいくつかご紹介していきたいと思います。

就労移行支援を利用する前に知っておいた方が良い情報ばかりなので、

就労移行支援の事をあまり知らない場合は、再確認してみて下さい。

就労移行支援はどんな人が利用できる?【対象者になる条件】

就労移行支援を利用する為にはまず初めに、就労移行支援のサービスを利用できる対象者にならなくてはなりません。

対象者になる条件を全て満たさなければ、就労移行支援のサービスを利用する事は出来ないのです。

対象者になる条件をすべて満たすことが必要になりますので、下記の対象者になるための条件をご覧ください。

対象者になる条件

●原則として18歳以上満65歳未満(※)の方
※例外として「65歳に達する前の5年間に障害福祉サービスの支給決定を受けていた方で、65歳に達する前日において就労移行支援の支給決定を受けていた方は、当該サービスについて引き続き利用することが可能」と定められています。

●身体障害、知的障害、精神障害(統合失調症やうつ病、双極性障害、適応障 害、てんかんなど)、発達障害や、難病の方のある方

●一般企業への就職を目指しており、就労が可能と見込まれている方や「就労継続支援事業所(A型・B型)」のように、通常の事業所に雇用されることが困難な方に向けた、福祉支援のある事業所は対象となりません。

●現在、就労していない方(※)
※申請を受け付ける自治体の判断により、休職中やアルバイトをされている方などの利用が例外的に認められる場合もあります。
休職者については、所定の要件を満たす場合に利用が可能となります。

この対象者になるための条件を見ても、自分が利用できるのかどうか、わからない場合は自治体の方に相談するか就労移行支援事業所に直接聞くようにしましょう。

利用する為に必要な料金は?【就労移行支援の利用料】

以外と知られていないのが、就労移行支援などの福祉サービスを利用する際に

利用料が発生する場合がございます。

この“発生する場合”というのは利用料が発生する人と無料で利用できる人がいるということです。

この違いは一体何なのか?

以下の表をご覧ください。

区分 世帯収入の状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

詳細については、参考:厚生労働省(利用者負担額)をご覧ください。

どうでしょうか?

前年度の世帯収入によって利用を支払うか支払わないかになります。

利用料などの金銭面はとても大切なことなので必ずご自身が利用料が必要なのかどうかを事前に確認するようにしましょう。

どれくらいの期間利用できる?【就労移行支援の利用期間】

結論から言いますと、就労移行支援の利用期間は原則2年間です。

この期間内で就職をするために必要なスキルを身に着けていくための訓練を行います。

もちろん、就労移行支援を利用した方全てが必ず就職できる訳ではありません。

この利用期間内で就職が出来ずサービスを利用できる期間が終了してしまう方もいます。

そういった方は期間を延長できる場合もございます。

ですが、2年間の間でしっかりと訓練を積み重ねて就職できるよう、体力づくり、スキルアップを行うようにしましょう

就労移行支援でどんなことが学べる?【訓練内容の例】

事業所によって学べる事は様々ですが、基本的には就職に必要な事を学びます。

これからいくつかご紹介していきますが、あくまでも例になりますので参考程度にどうぞ。

就労移行支援の主な訓練内容・・・

■SST 社会生活技能訓練(ソーシャルスキルトレーニング)
■JST 職場対人技能訓練
■グループワーク
■自己理解・自己分析
■PCスキル
■軽作業
■職業訓練
■面接練習
など

基本的に多くの事業所は、この上記のような内容で訓練を行っていきます。

就職に必要なのは、社会スキルや学習面の他にも、仕事ができる体調で無ければなりません。

就労移行支援では体調改善の為のプログラムなども行っております。

他にも、最近人気のITに特化している事業所や英語などを学べる事業所などもございます。

訓練内容は本当に事業所に様々なので、自分がやりたい・学びたい事がある事業所を選ぶようにしましょう。

就労移行支援を利用するまでの流れをご紹介

それでは、就労移行支援がどのような場所かわかったところで
ここからは就労移行支援のサービスを利用できる流れを簡単ではありますがご紹介していきたいと思います。

就労移行支援の利用の流れ

ステップ形式で順番にご紹介していきますので、是非ご活用くださいませ♪

1.各自治体(市区町村)の福祉窓口で相談する

就労移行支援サービスのご利用を希望をする方は、

まず、お住まいの地域(市区町村)自治体の障がい福祉課にある担当窓口へ行きます。

そこで、自分は休職中であり就労移行支援の利用を検討している事とどこどこの就労移行支援を利用したいので受給者証が必要と言う事を窓口へ伝えてください。

そうすれば、担当者より聞き取りや申請についての説明などを受けることができます。

※この時すでに、利用を検討している事業所を決めている必要がありますこれは、受給者証が就労移行支援事業所の一事業所に対して発行されるもであるためです。

2.受給者証の申請に必要な書類を記入して提出しよう

窓口へ行けば案内されるのと一緒に書類の方も同時にご案内されると思います。
もし、書類の案内が無ければ窓口の方へ伝えてください。

記入例なども書いてありますが、初めての方はわからない事が多いかと思いますので
わからない場合は近くに居るスタッフの方に聞いてみてください。

すべて記入が終了次第、発券機があれば発見しご自身の番号が呼ばれて提出してください。

3.役所の担当職員によるヒヤリング・認定調査を実施

窓口へ記入した書類を提出しますと担当職員のヒヤリングが始まります。

現在どのような生活を送っているのか?現在何人で住んでいるか家族構成などを主に
細かい内容のヒヤリングがございます。

そして認定調査ですが、役所の職員が自宅へきて、ヒヤリングや家の様子を伺いに来ます。
市区町村にもよりますが、職員が自宅に来られる市区町村が多いです。

面接での調査で終了する市区町村もございます。

窓口を訪れてから職員が自宅に来る期間は1週間~1カ月になります。
混んでいる市区町村ですともう少し期間がかかる可能性もあります。

1カ月と長いと感じる方もいらっしゃると思いますが受給者証を発行するにあたり、認定調査は必ず必要になりますので必ず実施するようにしてください。

4.希望する就労移行支援事業所で利用計画をたてる

役所の職員との自宅調査・面接調査が終了するとサービス等利用計画の作成と提出が行われます。

サービス等利用計画は、「指定特定相談支援事業者」の専門の支援員が、申請した方の私生活の状態や精神面の状態、そして今後どのようにしたいかなどの目標のヒヤリングを行って作成していきます。

ヒヤリングしたのを元に作成した利用計画案の内容については、利用者の方に説明が行われますので、確認して何も問題が無ければ署名・捺印します。

指定特定相談支援事業者とは、自治体が指定している相談支援事業所のことで、
障がい福祉サービスを利用する時に必要となってくるサービス等利用計画を作成したり、

作成したサービス等の利用計画が本当に適しているのかどうかをモニタリングして、
があれば見直しや変更を行ってより良いサービスを提供・利用できるようにします。

5.自治体により受給者証が暫定支給される可能性がある

このサービスは上記でご説明した利用計画案が受理されてから、利用がほぼ決定になってから行われるのが「就労移行支援の暫定支給」です。

この就労移行支援の暫定支給は利用者が本当にこの事業所にあっているもかかどうかを判断する期間が設けられ、
利用者が通所を決定するまでに実際に行ってみて一定期間の就労移行支援を行います。

短い期間の中で実際に行ってみて体験をすることで支援内容・サービス内容が合わない場合や、追加で何か必要なサポートが新たに必要な場合、この期間に調整を行えます。

6.受給者証の交付・支給決定が行われる

個別支援計画が受理され無事に支給が決定しましたら、サービスの内容が申請者に通知され、後日受給者証が交付されます。

受給者証が発行されれば本格的な就労移行支援のサービスを利用することができます。

自治体によって異なりますが、就労移行支援の申請から本支給までは1~2ヵ月ほど要することが多いようです。

就労移行支援は意味がないと言われている理由は?

それでは、次に「就労移行支援は意味がない」と言われている理由ですが

主に以下のような理由が考えられます。

  • 利用しても就職が出来ない
  • ホームページに嘘の内容を記載していた
  • 利用をしている期間中は収入が無い

実際に、ネットで「就労移行支援」と検索された際に「意味がない」というキーワード目にするためこれから利用を検討している方には不安が多いことでしょう

では、実際にこれらの理由を一つずつ解説していきます。

就労移行支援を利用しても就職が出来ない

もちろんですが、就労移行支援を利用したからと言って、必ず就職できるというわけではありません。

就労移行支援を利用しても就職できない人は少なくありません。

就労移行支援の一般就労移行率は平均54.7%になります。

なので2人に1人が就職できているというわけになります。

そう考えるとやはり少なく思いますよね。

しっかりと2年間訓練を行っても結局就職ができないので、時間の無駄などと言った理由で

就労移行支援は利用しても意味がないと言われております。

ホームページに嘘の内容を記載していた

これはほんの一部の事業所ではありますが、ホームページに記載しているサービス内容と実際のサービス内容が違っていたということです。

たまにホームページの更新のし忘れなどでサービス内容が少し異なる場合もありますが

悪質な事業所の場合は集客のやめに、敢えてうその情報をホームページに記載している事業所がございます。

たまたまこのような悪質な事業所を利用してしまった方が、就労移行支援を利用して全然就職できなかったという理由で就労移行支援は意味がないと感じたのでしょう。

利用をしている期間中は収入が無い

最後の理由は、就労移行支援を利用している間は収入がないと言う事です。

基本的にはアルバイトなども禁止なので、収入はありません。

利用料を支払って利用している人などは自分の生活費も考えて利用しなければなりません。

多くの方は、『家族からの支援』『失業保険や生活保護などの給付金』『貯金を切り崩す』などで就労移行支援を利用しています。

就労移行支援を利用するにあたり、利用料以外の出費は交通費や昼食費など、利用すればするだけ積み重なる出費となります。

金銭面を考えて利用日数を減らしてしまうなどして訓練が思うように出来なくて結局就職が出来ないと言う結果になってしまうのであれば、

最初から就労移行支援を利用しない方が良いという考えになってしまうのでしょう。

就労移行支援には向いている人と向いていない人がいる

就労移行支援を利用する方の中で、就労移行支援のサービスに向いている人と向いていない人がいます。

向いている人・向いていない人それぞれの特徴をご紹介していきます。

これから就労移行支援を利用する方、現在就労移行支援を利用している方ともに、

今一度、ご自身が就労移行支援のサービスに向いているのか?向いていないのか?を確認してみましょう。

向いている人の特徴

特徴1

一人で就職するのが自信にない人
就労移行支援を利用する人の多く自分ひとりの力で就職するのが難しく、自信がないのでサポートを必要としている人が多いです。

例えば・・・
前職を辞めてからだいぶ時間が経っていて、就職をしようにも社会復帰できるか不安がある人や

急に就職をするのではなく、しっかりと就職の準備(スキルを身に着けたり、ビジネスマナーを身に着けたり)をしてから就職を目指したい人などが就労移行支援を利用します。

いきなり社会復帰するのは不安ですし、就職活動も一人でうまくいくか心配ばかりだと思います。

このような就職に対して自信がない人や不安が多くある方は就労移行支援を利用するのに向いていると言えるでしょう。

特徴2

何度も転職を繰り返している人
就職まではできるけれど、そのあと勤続することが出来ず、辞めてしまい、また就職活動を経て就職するという転職を繰り返す人は就労移行支援に向いています。

会社と合わなかったなど転職する原因は様々ですが、多いのが体調不良になってしまって会社を辞めてしまい、体調が少し戻ったらまた就職するといった流れが多いでしょう。

ご自身の自己分析が出来ていなくて、つい無理をしてしまい体調を崩してしまう。

就労移行支援では、就職に必要なスキルを身に着けるのはもちろんのこと、私生活の面、体調の面も改善できるようサポートしてくれます。

なので、就職後も長く働き続けれるよう、病気の事をしっかり学んで一人一人に合わせたペースで目的を目指せますので、

すぐに仕事を辞めてしまわないように訓練が必要な方は就労移行支援に向いてると言えるしょう。

特徴3

障害が原因で就職するのが不安な人
就労移行支援には様々な障害を持った方が利用しております。

例えば・・・
精神障害
知的障害
発達障害
身体障害・難病

こういった障害がある方が一人で就職活動をするのが困難な方は就労移行支援に向いているでしょう。

就労移行支援では障害者雇用をしている企業と提携していることも多くございますので、障害者の方でも安心して利用する事ができます。

そして就職先も提携している企業もったりするので、一人で就職する不安もなく、サポートをしてもらいながら就職を目指すことが出来ます。

向いていない人の特徴

特徴1

利用中の生活費のがない人

利用中は基本的に収入がありません。
なので利用中の生活費は貯金があれば貯金を切り崩したり、家族や親からの援助を受けるまたは、給付金などを受給して

生活費を確保しなければなりません。

就労移行支援の利用期間は事業所にもよりますが、平均16カ月と言われています。

そうなった場合は、最低でも半年、最長で2年間の生活費は必要になってきます。

就労移行支援のサービスを利用するのに費用はほとんどの人が無料で利用できます。

しかし、就労移行支援事業所に通う交通費であったり、昼食費・テキストなどの費用は必要となりますので必要最低限の生活費用が用意できない方は利用に向いていないでしょう。

ただし、大阪にある就労移行支援事業所の中には「交通費全額支給」の就労移行支援事業所も御座いますのでどうしても費用面の負担が気になるが就労移行支援を利用したいという方は、是非活用してみるという方法も御座います。

特徴2

一人でも就職できそうな人

就労移行支援は基本的に障害や病気・精神的な面で一人で就職するのが難しい方がサポートを求めて利用するサービスです。

ですが、病気や障害があって病院などに通い働けるまで回復した方などでサポートが無くても就職が出来そうな方は就労移行支援には向いていません。
就労移行支援では『就職に必要なスキルを身に着けたり』、『自己分析をし自分の苦手なこと、得意なことを改めて見つめ直して就職先の業種を考えたり』、『求人を支援員と一緒に探して就職を目指したり』

こういったサポートが必要ないという方は就労移行支援を利用しなくても就職ができると思いますので、サービスを利用する必要はありません。

特徴3

利用期間内で就職が難しい人

就労移行支援のサービスを利用できる期間は原則2年間です。

この2年間の間でスキルを身に着けて就職を目指します。

しかし、この2年間という期間で就職することが難しい方というと、
通所し始めたころから中々、病気が原因で体調が安定しない方、

または通所する当初は体調がよかったけれど、通い始めてからだんだん体の調子が悪くなり休みが続いて通所することが難しくなった方。

そういった病気が原因で利用期間の間に就職するのが難し方は向いていないと言えるでしょう。

通所し始めたころは誰しもが早く就職がしたいと気持ちが強くて、つい頑張りすぎてしまいます。

無理をして病気が悪化してしまい再発したというケースも少なくありません。

事業所のスタッフと相談しながら2年間あるので最初はゆっくりなペースから始めていくようにしましょう。

大阪にある就労継続支援b型事業所のおすすめもご紹介

就労継続支援にはA型とB型がございますが、今回は大阪でおすすめする就労継続支援B型事業所をご紹介していきたいと思います。

就労継続支援B型事業所の作業内容なども合わせてご紹介していきたいと思います。

就労継続支援b型ひまわり

B型ひまわりTOP
『アクセス』 ・大阪府大阪市住之江区緑木1-1-3山本マンション1階
・大阪メトロ四つ橋線 加賀谷駅 徒歩5分(駅から無料送迎あり)
『作業内容』 ・布の束に紙帯をテープで止める作業や袋詰め作業
・シール貼り作業
・組み立て作業など、基本的には簡単な作業内容になっております
・本の梱包

公式ページ

アスファインアジャスト

アスファインアジャストTOP
『アクセス』アスファインアジャスト南森町オフィス 〒530-0047
大阪市北区西天満5-2-18 三共ビル東館3F
地下鉄 南森町駅 徒歩3分
東西線大阪天満宮駅 徒歩7分
『アクセス』アスファインアジャスト蒲生オフィス 〒536-0004
大阪市城東区今福西1-9-7 ユニコーンビル蒲生4F
大阪メトロ今里筋線 蒲生四丁目駅 徒歩1分
『作業内容』 ・データ入力
・チラシ折り
・梱包
・WEBデザイン・プログラミング
・漫画作成

公式ページ

リトハウス本町

リトハウス本町TOP
『アクセス』 〒541-0056
大阪市中央区久太郎町3-5-17
リバティ御堂筋本町4F
本町駅(Osaka Metro 御堂筋線・中央線)、12号出口より徒歩1分
『作業内容』 ・古着へのプライスタグ付け
・記帳代行業務
・インターネット通販の価格調査
・書類のシュレッダー作業やスキャン作業

公式ページ

就労移行支援に寄せられる質問(Q&A)

就労移行支援などの福祉サービスの制度は複雑で、難しい事が多いです。

そんな中で、就労移行支援によく寄せられる質問事項をまとめましたので、

Q&A方式でいくつかご紹介していきたいと思います。

就労移行支援事業所は”障害者手帳なし”でも利用できますか?

A.はい。手帳なしでも就労移行支援は利用可能です。

就労移行支援は必ず障害者手帳が必要と言うわけではありません。

主治医による診断書や意見書があれば就労移行支援のサービスを利用することができます。

(※但:障害者雇用には手帳が必須となります。)

通所は週に何回しなければなりませんか?

A.就労移行支援には決まった日数、通所しなければならいなどの決まりはありません。

通所始めたころは体調に合わせて週に1回~2回程度でも構いません。

就職を視野に入れだしてから週に5日通所することが出来れば問題ありません。

利用期間の過ぎてしまったらどうなりますか?

A.最大1年間の利用延長が認められる場合があります。

利用期間の2年間が終了すると基本的には就労移行支援を利用することができないので

自力で就職するか、就労継続支援A型B型へ移行する場合がほとんどです。

しかし、全員と言う訳ではありませんが、自治体の審査が通れば

延長期間が設けられ、追加で1年間の利用をすることができます。

交通費は支給されますか?

A.原則はご自身での負担となります。(※事業所の中には全額負担してくれる就労移行支援もございます)

なので、就労移行支援の利用が無料だったとしても交通費や昼食費などの出費が発生します。

しかし、事業所によってはこのような費用を事業所が1部負担であったり、全額負担してくれる事業所がございます。

金銭面で余裕がない方などは、このように負担してくれる事業所を選ぶのもいいですね。

まとめ

これま大阪にある就労移行支援事業所の中で筆者がおすすめする就労移行支援のご紹介をしてきました。

大阪には就労移行支援事業所が数多く存在します。

その中でも人気の事業所や実績のある事業所も多く存在します。

そんなたくさんある中で、自分に合った就労移行支援事業所を選ぶことが目的である就職への近道になります。

失敗しない事業所のポイントを踏まえながら、自分に合った事業所を見つけ出してください。

そして就労移行支援はひどいや意味がないとネットで書き込まれているのを目にしますが、

実際に利用して就職した方が多くいるので、決してネットで書かれている事が真実ではありません。

ある一定のわずかな事業所を選んでしまうとそのような結果になるかもしれませんが、

実際は意味のある福祉サービスなのです。

この記事を読んで、就労移行支援に興味を持ってもらえたり、利用を考えてもらえれば幸いです。

注目 就労移行支援WithYou

就労移行支援WithYouの紹介バナー

精神疾患の就職支援・復職支援を行なっている就労移行支援事業所・リワーク施設。
大阪府・兵庫県の指定を受けて施設で関西圏を中心に支援を行なっています。精神疾患の就職・復職支援で数多くの実績を誇り、専門性の高いプログラムを提供しています。

\WithYouのサポート内容/・交通費・テキスト代・昼食の補助制度が魅力
・簿記やIT、医療事務、動画編集など職業別コースや講師陣が充実
・認知行動療法やSSTなどを専門家から受けれる